市場の中の芸術

突然ですが…。

何かをつくる人にとって"一番大切なこと"って何でしょうね。

私は美術に携わる(所謂、つくる側の)人間でありたいので、自分の中でもこれは結構考えどころだと思っています。

今日の講義中、大学の先生から興味深い話を聞きました。ヨーロッパでは、作家のイメージをつくるのも芸術活動の一部だと。むしろヨーロッパでは作品より作家のイメージの方が重視されるようです。固有名、ブランドなどがその代表ですが、固有名がもつ記号としての強さには時々恐ろしさを感じる時があります。作品が素晴らしくて売れているのか、作家が有名だから売れているのか…わからないものも沢山あります。

そう考えてると、余計にわからなくなるときがあるんです。この曖昧な答えのない世界にひどく怯えることがある。逃げ出したくて、逃げようとして、でも戻ってきてしまうのは、やっぱり作ることが好きだからだと。

最近、"どうして作るのか"と、よく聞かれます。教授たちに、"なんであなたはつくるのか"と。それは、私の人生観を聞かれているようで、またそれにも怯えるのですが…笑。私はきっと、つくることをやめられないのだと思います。どういう形であれ、どのような方法であれ、作品を作ることは私が社会と繋がる一つの手段であるから。将来、作家活動をしたいというわけでなく、何かしらつくる人間でありたいと、、そう思います。

講義の話に戻りますが、先生はこうも仰っていました。買う、売るという市場の中の芸術も嫌わないでください。ものづくりにはコストがかかります。ものがつくれるのは、それを買ってくれる誰かがいるからです。と。

日本で美術をやっていると(デザインはともかく)、商業的な考えはタブーとされる風潮があります。芸術家たる者、自分を表現できる人であれ、的な笑 その考えも勿論大切だと思います。表現できないのなら作る意味がないし、自分がそこにだせないのなら誰も見てくれないでしょうから。でも、誰かを思って作るというのも、同じように大切なのではないでしょうか。自分はこう思う、あなたはこれを見てどう思う?その問いかけができる作品は、唯一無二の自分と他者を繋げる作品になれると思うのです。

ヨーロッパで重視されている作家のイメージも、人と人との繋がりを大事にしていることの表れなのかも知れません。そう考えると少し気が楽なので私はそう考えることにします笑。

 

芸術に関わる人、ものをつくる人間にとって大切なことは人それぞれなのでしょう。自分が表現したいものを認めもらいたくてつくる人、つくるという行為が純粋に好きな人、人と繋がりたくてつくる人、義務感に駆られてつくる人… ものをつくるには、つくろうとする人の数だけ つくる理由があって、それを見つけるのはすごく大変で、でもすごく楽しいことであること。多分これからも悩み続けるだろうけど、頑張って向き合っていこうと思えた1日でした。

パスタの色

黄色、緑、オレンジ…

 

パスタの色は案外カラフルです。

調べてみたところ、パスタの色は自然の色づけがされているものがあるみたい。
主な三色はイタリアンカラーの緑、白、赤。(白は小麦と混ざって黄色、赤はオレンジに見えますが。)

「トリカラー」と呼ばれるそうです。

 

イタリアなので緑、白、赤の3つの色ですが、

ドイツのトリカラーは黒、赤、黄。

フランスは青、白、赤…。

 

イタリアンカラーからパスタの色が作られたなら、もし違う国でパスタが産まれていたらパスタはもっとカラフルだったのかもしれませんね。例えばドイツの黒。その問題はイカスミで解決しましょう。次はフランスの青!

 

……どうしましょうか。

そもそも、青色の食品ってあまりないんですよね。自然界にそれほど存在しない。

その上、食欲が湧かない色なんですよね、青って。食欲抑制色。その青を利用したダイエット法もあるほど、色の効果は絶大のようです。

 

青…。難解ですね。

綺麗な色なんですけどね。包装、食器なんかには最適なんです。鮮やかな青は清潔感があって、物を爽やかに見せてくれます。深みのある青、紺などは高級感、落ち着いた静かな印象を与えてくれます。

私は一番好きな色ですよ。

 

話は逸れましたが、青っていう色は食品には向かない色なんですね。

美食の国イタリア。その国旗には、青が使われていません。これは、昔から食に強い関心をもっていたイタリアが、敢えて青を使うことを避けたからなのではないでしょうか。というよりも、美食の国を目指した誰かが、わざと国旗に青を使うことを避けた。

青が使われている国フランスも、勿論美食の宝庫です。でも(あくまで個人的な意見ですが)フランスは美食<ファッションのイメージが強いですよね。これはフランスが食より芸術を追い求めたということの表れかもしれません。

 

憶測が過ぎました。笑

でも色が本当にそのくらいパワーをもつのなら、国旗がもつ色はその国民性を表しているのかも知れないですね。

 

勿論、国旗が出来たのが先か、生活様式の多能化が先か、なんて話は私の知るところではありませんが。笑

でももし色が生活様式を造り上げたなら、言うなれば、それは最早 色の支配。衣食住すべてに色は関わってきます。風景、建物、そこにいる人。その全部に影響を与える「色」は、大きく美しい侵略者ですね。

大家 茶六目の冒険

皆さん、シャーロック・ホームズをご存知でしょうか。

ホームズを主人公にした この一連のシリーズは名作中の名作。読んだことは無いにしろ、私立探偵ホームズとその助手ワトスン(ワトソン)の名前は誰でも一度は耳にしたことがあるでしょう。

私が彼らの事件解決の瞬間を初めて見たのは、新潮社から出版されたシャーロック・ホームズの冒険(著:コナン・ドイル 訳:延原 謙)という本の中でした。この本は「ボヘミアの醜聞」から始まり「椈屋敷」で終わる10編の短編集です。ホームズ物は「緋色の研究」から読み始めた方が良いようですが…、初ホームズの私でも楽しめた一冊でした。

 

このホームズについて、友達と少し話をしたことがあります。(ホームズの話というより英語から翻訳された本の話なのですが、)翻訳された本というのはどうも読みにくいと。どうしてでしょうね。勿論、翻訳家の方を批難している訳では決してありません!批難するつもりも毛頭ありません!私たちの結論は「本の中に出てくる舞台が私たちに馴染みが無いから身近に感じ辛いのではないか」ということでした。

そこで私たちは考えました。

じゃあ文章そのものを日本的にすればいいんじゃないか?と。

なんと安直な考えでしょう。まぁ友人間の他愛もない会話なんてこんなものでしょうから許して頂きたいです。

そこで、コナン・ドイルさんの「シャーロック・ホームズの冒険」「ボヘミアの醜聞」から一節をお借りし、以下の文をつくってみました。[上:抜き出した文(○)  下:作成した文(●)]

 

○:そこの肘掛け椅子にかけろと手で示し、葉巻の箱を投げてよこし、部屋の隅のウイスキーやソーダ水のサイフォンのある場所を指差した。それから暖炉のまえにつっ立って、

 

●:そこらへんの座布団の上に座れと目配せし、煙草の箱を投げてよこし、部屋の隅の日本酒や緑茶の急須のある場所を指差した。それから掘りごたつの中に足を突っ込んで、

 

…はい。長々と前置きをしておいて何を言いたかったというとですね、要するに対比させたこの文を見てもらいたかったんです。このくだらなさ…堪らないですね。題名は、シャーロック・ホームズの冒険にかけて大家 茶六目の冒険です。

 

…はい。お遊びが過ぎました。でも書きたかったことは本当にこれだけなんです。ここまで付き合ってくださった読者さまには心からお詫び申し上げます。でも以前申し上げた通りこれはあくまで日記という体でやっておりますので、どうか暖かい心でこれからもお付き合いお願いします。笑

台風

台風ですよ、皆さん。ここのところ多いですね。

女性に多いかも知れませんが、台風が来ると体がだるくなりますよね。自分の体がスポンジになった気がしてきます。

動くのだるいし 食欲わかないし 気分は下がるし…。わぁー!って叫びたくなります笑。

 

この症状、気圧によるものなんですよね。日本ではまたまだ知られてませんけど、気象病っていう病気かもしれないんですよ。天気で体調が変化するとなると対処法に困ります…。ストレスをためないようにしたり、適度な運動をしたりすると良いようですが…。

 

簡単なようで、意外と難しいんですよね。だからこういう日はゆっくり休みましょう。開き直って眠ることが一番な気がしますw

 

ということで、皆さんゆっくりおやすみなさい。素敵な夢を。

母校の文化祭

ざわざわ…きゃあきゃあ…。バン!風船が割れる。その大きな音すら賑やかな風景に溶け込んでいく。

 

あー。若いなぁ…。まだ卒業して間もないというのに、自分がすごく年老いてしまったように感じる。もう戻れないんだよなぁ。楽しい文化祭が哀しくなる原因は、もうそこに戻れないとわかっているからだろうか。

 

すれ違う先生、同級生、知りあい、後輩。自分がここにいたことを証明してくれる人たち。その人たちと語り合う、笑い合う。

あー、そうだ。私はここにいたんだ。

やっぱりここには戻れない。戻れないけどいつでも懐かしむことはできる。

 

もうそれでいいか。きっと戻りたいわけでもない。…羨ましかったんだろうなぁ。エネルギーに満ち溢れた日々、ぶつかり合える仲間、青春してるなぁ…って笑。

 

少しセンチメンタルな文章になってしましましたw でもそういう日もありますね。

 

こういう気持ちも大切にして過ごしていきたいです。

安眠

いきなりですが、私は眠ることが大好きです。

ふかふかのベッドにふかふかの枕。今の時期の暑い夜はタオルケットが私のお友達です。冬は厚手の毛布。もう、恋人レベルですね。

そして、私の特技は寝付きがすごくすごく良いことなんです。その早さはのび太も顔負けといっても過言ではないでしょう。

寝ることは健康にも良いんです。人間は人生の大半を寝て過ごすんですから、眠ることを好きになれば人生の大半を好きになれると言うことなんです。

健康にもなれて、幸せにもなれて…睡眠ってなんて素敵なんでしょう!

 

…で、何を言いたいかと言いますとね。

その大大大好きな睡眠くんのせいで私は大大大大大好きなバンドの深夜ラジオを聞き逃してしまったんです…!

なんという悲劇。平日の朝は早起きしなきゃいけないから、久しぶりの月曜休みに心が踊っていたというのに。

睡眠くんを少し嫌いになりそうです…。(笑